透析
- 2025.03.28
- 腎機能の低下、透析中のだるさ
大阪梅田の漢方薬局「人間医学社」阪急梅田駅より徒歩1分
CONSULTATION
透析には血液透析と腹膜透析があります。
透析は腎臓の機能を回復させるものではありません。
途中で腎移植をしない限りは、生涯続ける必要があります。
透析で余分な水分・塩分や老廃物の排泄ができるといっても、
健康な腎臓と同程度の役割を果たせるわけではありません。
透析療法では、透析液が使われます。
体の中に溜まった老廃物や余分な水分は、透析液へ移すことで取り除きます。
その後、透析液は処分されます。
血液透析は血液を循環させながら、機械を使ってろ過・排泄する方法です。
血液中の老廃物や余分な水分は、人口膜を介して透析液へ移されます。
その後、きれいになった血液は再び体内に戻ります。
一回の透析時間は4~5時間で一般的には週3回行います。
血液透析を行うためには、1分間に約200mlもの大量の血液を体から透析器にとりだし、
老廃物や余分な水分、ミネラルなどを除いて体に返さなければならず、
血液の取り出し口が必要になります。
点滴や採血を行う際によく針を刺す静脈からは、これだけ大量の血液を持続的に取り出し続けることは難しいため、
血液透析をおこなうためには専用の血管をつくる必要があります。
これをバスキュラーアクセスと呼び、中でも動脈と静脈を直接つなぎ大量の血液が通るようにした血管のことを内シャントと呼びます。
動脈と静脈をつなげることで、動脈の流れのよい血液を直接、静脈血管に流すことで静脈の流れがよくなります。
透析シャントは時に閉塞や狭窄することがあり、透析ができなくなったり、時間がかかるようになったりします。
その場合は血管を拡げるPTA(風船で拡げる治療)をします。
•腹膜透析は、お腹の中にある腹膜の機能を利用して血液をろ過する方法です。
•血液透析と違い残された腎臓の機能を生かしながら、緩やかに透析を行います。
•腹膜透析では、お腹の中と外をつなぐカテーテルから、お腹の中に透析液を注入し、4~8時間そのままにします。
•すると腹膜を介して徐々に体内の老廃物や余分な水分が透析液に移動します。
•透析液の注入は一日4~5回行います。
•自宅や外出先でもできるので、通院は月1~2回で済みます。
透析患者さんの多くは腎臓病が悪化して亡くなるのではありません。
最も多い死亡原因は心不全で、透析患者さんのおよそ3人に1人が心不全及び脳血管障害、心筋梗塞を含む心血管系疾患で亡くなっています。
透析患者さんは一般の人に比べて、心血管疾患を起こすリスクが高いことがわかっています。
その理由は、透析導入前から心血管疾患の原因である動脈硬化が進行しているためです。
また、腎機能の低下に伴って心臓の負担が大きくなることも原因の一つです。
動脈硬化は脂質異常症や高血圧、糖尿病などによって進行しますが、透析患者さんはこのような疾患を合併していることが多いです。
さらにリンやカルシウムの代謝異常が加わって血管の石灰化も進みやすいです。
透析中は、血圧が低下しやすくなっています。
水分除去による血管内容量の低下が原因となることが多いですが、自律神経の低下している高齢者、糖尿病の方、
また感染症や心不全を合併している場合、危険性が高くなります。
血圧低下が予測される場合には、事前に血圧を上げる薬剤を投与する場合もあります。
当社にも透析中の血圧低下でしんどいという相談があり、透析中の血圧低下や血圧が下がってしんどい時におすすめしている漢方などもあります。
お気軽にご相談ください。
痒みは透析される方の多くが訴える症状の一つです。
持続する痒みは不眠や集中力の低下など日常生活に影響を及ぼします。
透析される方のかゆみの原因の一つは皮膚の乾燥です。
透析による除水や水分摂取制限により皮膚への水分供給量が低下するため、いっそう乾燥しやすい状態にあります。
皮膚が乾燥してくると痒みの受容器であるC線維が表皮内にまで侵入し痒みが誘発されます。
透析自体が影響する場合もあります。
透析が不十分でかゆみの原因となる尿毒素が十分に除去されていなかったり、ダイアライザー(透析膜)の成分や透析の温度が影響していたりと様々です。
高カルシウム血症や高マグネシウム血症も影響しています。
運動も以前は良くないと考えられており、腎臓病の時は運動制限を行うのが一般的でした。
その理由としては、運動をすると汗が出て軽い脱水状態になるので腎臓に十分な血液がいかなくなる。
運動をすると筋肉に小さな損傷ができるので、筋肉の老廃物のクレアチニンが増えて、
足細胞の足突起に負荷をかけてしまう。
近年は腎臓病も運動することによって、かえって良くなることが次々と報告され、
運動療法を腎臓病の治療に取り入れる医療機関も増えています。
腎臓病では糸球体の血液をろ過する能力が腎機能の目安になります。
•最近はe-GFRという、血液中のクレアチニン濃度と年齢、性別から糸球体のろ過量を推定する計算式がつくられ、
これが腎機能の指標として用いられています。
e-GFRによって求めた糸球体ろ過量により、慢性腎臓病は6つのステージに分類されます。
G1がe-GFRが90以上で正常。
G2がe-GFRが60~89で正常または軽度低下
G3aがe-GFRが45~59で軽度~中程度低下
G3bはe-GFRが30~44で中等度~高度低下
G4はe-GFRが15~29で高度低下
G5はe-GFRが15以下は末期腎不全
G1とG2の人は正常な人なので、健康な人と同じように有酸素運動をすることが推奨されます。
G3の人は慢性腎臓病の原因となる高血圧や糖尿病、心臓病、肥満にいい影響があるので、
特に運動が推奨され、有酸素運動だけでなく筋トレを取り入れることも推奨されています。
実際G3の人で毎日30分間エアロバイクの運動をしてもらうと、
糸球体ろ過量は改善し、タンパク尿も減少したというデータがあります。
G4とG5の人は、過度の運動は腎臓に負担がかかりますが、全く運動しないのもよくありません。
主治医と相談しながら、腎臓に負担がかからない程度に有酸素運動することが薦められています。
最近では、人工透析をしている人も運動した方が長生きできるという報告が増えています。
透析されている方は一般の健常者に比較して、筋力も体力も低下していることが知られています。
透析されている方の最高酸素摂取量は同年代の健常者の60%まで落ちているともいわれています。
腎不全による尿毒症の影響で、筋肉の萎縮や変性が生じ、筋力が低下するという報告もあります。
体力低下の一因として、透析の通院による時間的制約や透析後の疲労で身体活動量が低いこともあります。
運動としてはウォーキングが中心です。
ウォーキングは下肢だけでなく体幹や上肢の筋肉も使いますので、全身運動になります。
ウォーキングは楽と感じる速度で10分間程度から始めて徐々に時間、距離を伸ばしていきます。
透析中の運動を推奨している病院もあります。
株式会社人間医学社 代表取締役
平成16年薬科大学卒業 平成17年薬剤師免許取得