月刊誌「人間医学」ピックアップ記事
-
-
2022年5月1日
貧血に対処する(上) ㈱人間医学社会長 大浦 純孝
貧血とは、血液中の赤血球の中心にあるヘモグロビン(血色素)の濃度が低くなった状態を指す。 その症状は息切れ、頭痛、めまい、ふらつき...
-
-
2022年4月1日
症例報告(67)筋力低下を防ぐ運動と腰や膝の痛み ・・・
今回は、筋力低下を防ぐための運動と、腰や膝の痛みなどの改善に役立つ「松康泉」の体験例についてお話しします。 筋肉の霜降り化...
-
-
2022年3月1日
血糖のトラブル(上) ㈱人間医学社会長 大浦 純孝
今回は、主に血糖値スパイクや低血糖がもたらすトラブルについて考えてみたい。本題に入る前に、新型コロナワクチンについての新たな見解が出て...
-
-
2022年2月1日
症例報告(65) 脳疲労と風邪 ㈱人間医学社社長 ・・・
今回は、脳疲労の改善に役立つ「プラズマローゲン」の体験例と風邪の対策に役立つ漢方薬などについてお話しします。 乳酸は疲労物...
-
-
2022年1月1日
血液検査結果の見方 ㈱人間医学社社長 大浦 荘一
いま医療の現場では、血液や尿の検査をはじめ、さまざまな検査をして診断を下すことが当たり前となっています。病院や人間ドックで血液検査を受...
-
-
2021年12月1日
呼吸のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月・・・
人は通常、鼻で呼吸をするのだが、最近はマスクを外せない生活がつづいているため、息苦しさから口呼吸になりやすくなっている。口呼吸の影響は...
-
-
2021年11月1日
脂肪のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月・・・
脂肪のトラブルといえば、やはり多くの方がイメージされるのは「肥満」のことだと思う。 「あまり食べないのに、どうして太るのでしょうか...
-
-
2021年10月1日
ホルモンのトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝・・・
人間の恒常性(ホメオスタシス)とは、生物の体内環境を一定に保とうとする性質のことである。それを支えるのが①自律神経系②内分泌系(ホルモ...
-
-
2021年9月1日
睡眠のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月・・・
睡眠は生きていくうえで欠かすことができない。その役割について、まだすべてが解明されたわけではないが、体の疲労を回復したり、免疫機能を高...
-
-
2021年8月1日
腰のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
今月は“腰のトラブル”についてお話ししたいと思う。 腰のトラブルとしては腰痛、腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など、...
-
-
2021年7月1日
関節のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月・・・
年をとると、誰しも何らかの関節の問題を抱えるようになる。その中でもっとも厄介なのは関節リウマチ(RA)であろう。その他には腱鞘炎や外反...
-
-
2021年6月1日
脳のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
脳のトラブルといえば、めまいとかうつ病、認知機能の低下、不眠、頭痛あるいはパーキンソン病など、主なものだけでもいくつも挙げられる。そん...
-
-
2021年5月1日
胸のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
日本人の死因の第2位である心疾患には虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心臓弁膜症、不整脈、心不全などがある。その中で、今回は心房細動を...
-
-
2021年4月1日
腸のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
生まれた直後の赤ちゃんのお腹の中は無菌状態といわれている。そして生まれてから数時間で、お母さんの大腸菌やストレプトコッカス菌などが赤ち...
-
-
2021年3月1日
胃のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
胃はにぎりこぶし2個ほどの大きさで、正常な人の胃はきれいなピンク色をしている。 日本人の胃の約6割は、薄くペラペラになってしまって...
-
-
2021年2月1日
のどのトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月・・・
コロナ禍の中で、我々の生活はすっかり変わってしまった。リモートワークや自宅待機といった個人の裁量にまかせられる事が増えてしまった。これ...
-
-
2020年12月25日
口のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
口のトラブルには口内炎、歯周炎、歯周病、嚥下障害など様々なものがある。今回は、その中で代表的なものを取り上げてみたい。 舌...
-
-
2020年12月1日
鼻のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊・・・
代表的な鼻の症状には鼻づまりや鼻水、くしゃみ、においがよくわからない、味がしないなどがある。こうした症状が起こる病気にはアレルギー性鼻...
-
-
2020年11月1日
皮膚のトラブル(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月・・・
皮膚のトラブルといえばアトピー性皮膚炎や蕁麻疹、湿疹、水虫、接触性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、ニキビ、ヘルペス、褥瘡(床ずれ)など様々なもの...
-
-
2020年10月1日
心筋梗塞、脳梗塞に気をつけましょう(上)人間医学社・・・
グリーンランドに住むエスキモー人(イヌイット人)には、脳梗塞・心筋梗塞のような血管が詰まる病気が非常に少ないことで知られている。 ...
-
-
2020年9月1日
夏の胃腸病(上)人間医学社会長 大浦 純孝|月刊「・・・
日本の夏は暑くて、湿度が高い。こういうときは水分代謝が悪くなり、胃腸の働きが低下しやすい。加えて、暑い季節には、そうめんやひやむぎとい...
-
-
2020年8月1日
コロナウイルスについて 考えてみましょう(上)人間・・・
今やテレビも新聞も雑誌も、新型コロナウイルスに関する話題で占められている。 今年の初めに新型のウイルスが発生したことを知ったときは、こ...
-
-
2020年7月1日
慢性炎症は万病の元になる(上)人間医学社会長 大浦・・・
炎症というのは、身体の中で起こっている異常状態に対する正常応答、いわば防御反応である。 炎症がうまく働くと異物が追い出され、傷つい...
-
-
2020年5月25日
自律神経を整えましょう(上)人間医学社会長 大浦純・・・
毎日が目まぐるしいスピードで変化している現代社会では、誰もが多少なりともストレスを感じながら生活している。 しかし、今回の新型コロ...
-
-
2020年4月25日
喘息は増えています(上)人間医学社会長 大浦純孝|・・・
今月は、喘息について、なぜ増えているかを考えてみたい。 喘息を持つ人の数は、この10年間で1.5〜2倍ほど増え、日本だけで1千万人...
-
-
2020年3月25日
サルコペニアを改善しましょう(上) 人間医学社会長・・・
サルコペニアというのは、加齢に伴って筋肉量が必要以上に減少した状態のことである。これは筋肉(サルコ)が減少(ぺニア)するという意味のギ...
-
-
2020年2月25日
痛みは動いて治す(上)人間医学社会長 大浦純孝|月・・・
腰や膝、肩、首など、年齢とともに関節の痛みに悩む人は増えている。それも数日で治まる短い痛みでなく、3ヵ月以上続くような長引く痛みである...
-
-
2020年1月25日
コレステロールの功罪(上)人間医学社会長 大浦純孝・・・
血液中のコレステロール値が高いと、心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすくなる。病院では主にスタチン系薬剤(リピトール、リポバス、メバロチンなど...
-
-
2019年12月25日
肺炎に気をつけましょう(上)人間医学社会長 大浦純・・・
漢方では秋は「肺」が弱りやすいといわれる。秋は日々の寒暖の差が大きく、空気が乾燥し、天候がめまぐるしく変化するため、自律神経が乱れて風...
-
-
2019年11月25日
甲状腺は大切(上)人間医学社会長 大浦純孝|月刊「・・・
甲状腺の病気を患っている人は多い。しかし、甲状腺の異常と体に現われる症状との因果関係がわかりにくいこともあって、適切な治療を受けていな...
-
-
2019年10月25日
日本最古の健康誌『人間医学』|月刊「人間医学」11・・・
人間医学が発足したのは昭和13(1938)年のことです。 それは創始者の故大浦孝秋会長が、大阪大学医学部の片瀬淡教授(病理学)の考...
-
-
2019年9月25日
はじめに|月刊「人間医学」10月号より
令和がはじまり、この10月からは消費税増税が実施されることになりました。 しかし、今回、軽減税率がとられることになり、食品は増税の...
-
-
2019年8月25日
不都合な物質|月刊「人間医学」9月号より
スーパーなどではレジ袋が有料化され、飲料水用のストローやマドラー、カップなども徐々に脱プラスチックの方向に進んでいる。 テレビでは...
-
-
2019年7月25日
果 物|月刊「人間医学」8月号より
厚生労働省は健康増進のために「1日に野菜を350g以上摂りましょう」と提唱している。その理由として「カリウム、食物繊維、抗酸化ビタミン...
-
-
2019年6月25日
骨は若さを保つ|月刊「人間医学」7月号より
人の体を支えている骨格は約200個の骨からつくられている。ほとんど変化のないように見える骨は、じつは日々生まれ変わっている。それは体が...
-
-
2019年5月25日
認 知 症|月刊「人間医学」6月号より
イギリスの社会心理学者トム・キットウッドは「認知症は社会的・心理的病気であり、その人の置かれている心理的環境が原因である」と述べている...
-
-
2019年4月25日
UMAMI|月刊「人間医学」5月号より
味には五味があるという。すなわち甘味、塩味、酸味、苦味、そしてうま味の五つである。 なかでもうま味は日本で生まれた味の概念で、「U...
-
-
2019年3月25日
幻覚|月刊「人間医学」4月号より
高齢になるにしたがって脳の活動が衰えると思っているふしがあるが、じっさいはその反対で、高齢になるにしたがって脳内部の活動レベルは高くな...
-
-
2019年2月25日
口腔機能低下症|月刊「人間医学」3月号より
昨年の春から歯科に導入されてきた保険病名に“口腔機能低下症”というものがある。口腔のさまざまな機能が低下してくる65歳以上の高齢者に対...
-
-
2019年1月25日
逆流性食道炎|月刊「人間医学」2月号より
逆流性食道炎の人の30%は、細菌の発酵によって生じる水素ガスが増えている人だという説がある。そう指摘されるのは江田クリニックの江田証院...
-
-
2018年12月25日
本を読む|月刊「人間医学」1月号より(年頭の辞)
NHKが独自に開発した人工知能「AIひろし」が、日本が直面する課題の解決策を探るシリーズ第3回目は“健康寿命”だった。 日本人の平...
-
-
2018年11月25日
健 康 寿 命|月刊「人間医学」12月号より
100歳以上の人の約9割は女性だ。 100歳以上の人たちで、今なお活躍されている方たちのことを紹介した本がある。そこには男女ともに...
-
-
2018年10月25日
アルデヒド|月刊「人間医学」11月号より
ニトログリセリンという薬がある。狭心症の発作時の特効薬として有名なものだ。ノーベル賞の創始者アルフレッド・ノーベル博士がこれからダイナ...
-
-
2018年9月25日
ゴ ミ 掃 除|月刊「人間医学」10月号より
慢性関節リウマチをはじめとする自己免疫疾患の発症率が急増している。米国では5000万人以上にものぼり、その医療費はガンの約2倍に膨れ上...
-
-
2018年8月25日
心 房 細 動|月刊「人間医学」9月号より
最近になって心房細動の治療について質問を受けることが多くなった。 あの巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんがこの病気だったことで、耳に...
-
-
2018年7月25日
舌 の 力|月刊「人間医学」8月号より
人間医学社ではかなり以前から口輪筋を鍛えて口呼吸にならないように提案してきた。その一環として“あいうべ体操”をすすめてきたが、どうもそ...
-
-
2018年6月25日
女性と男性|月刊「人間医学」7月号より
心筋梗塞と聞くと「尋常じゃない痛み」を想像してしまう。しかし、これは主に男性の患者が訴える典型的な症状だという。女性の場合は放散痛とい...
-
-
2018年5月25日
味噌汁と高血圧|月刊「人間医学」6月号より
味噌は煮た大豆に麹や食塩を加えて発酵させて熟成させたもので、麹は蒸した米や麦などの穀類に麹菌を繁殖させたものである。麹菌のもつ酵素は原...
-
-
2018年4月25日
健康管理|月刊「人間医学」5月号より
アメリカの人口は約3億5000万人、そのうち5000万人近くが健康保険に入っていないという。7人に1人の無保険の人たちは健康にものすご...
-
-
2018年3月25日
炭酸ガス|月刊「人間医学」4月号より
神経質な人、不安症の傾向のある人、緊張しやすい人などに起こる症状に過換気症候群というのがある。 精神的不安や極度の緊張などにより過...